種牡馬データ

ダイワメジャー産駒の中山競馬場(芝・ダート)での成績データ◆優等生に見えてじつは一癖も二癖もある難しい種牡馬

管理人
管理人
こちらの記事ではダイワメジャー産駒の、中山競馬場の成績データをまとめていくよ!

2013年生まれ世代~現在までのデータを利用

※データは2024/8/31時点でのもの

ダイワメジャーの血統表

サンデーサイレンスが輩出した歴史的名マイラー。さらにマイルGⅠ3勝以外にも、皐月賞、天皇賞秋を勝ち、有馬記念も3着に2度入るなど、距離の万能性を見せた。

種牡馬としても超優秀。個人的にはアドマイヤマーズの登場が大きかった。

アドマイヤマーズ産駒は2024年2歳が初年度産駒。2024/9/1現在で2歳戦種牡馬ランキングでは3位(勝利数)と好発進している。

こうしてダイワメジャー直系の繁栄の可能性が見えてくると、現役時代を見てきた身としては嬉しくなる。

もちろんセリフォスも種牡馬としての活躍が期待される。

PR
PR

ダイワメジャー産駒の中山競馬場データ【芝コース編】

芝コースのスコア

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
芝全63-69-72-61-62-3978.7%18.2%28.2%

※スマホの場合、横にスクロールできます

いきなりネタバレしますが、

ダイワメジャーはどの競馬場も均等な成績を残すオールラウンダー、超優秀な種牡馬。

当サイトは、データからどの競馬場、どのコースが得意なのか紐解く・・・というのが趣旨なので、ダイワメジャーに関しては企画倒れということになります(ゴメンナサイ)

芝コースの勝率は函館競馬場(11.5%)が若干抜けているくらいで、他は横ひと並び。

複勝率にいたっては福島競馬場(22.4%)だけ悪いが、他はすべて27.5%~28.9%と超僅差の横一線。

ただ極端なデータもある。

ダイワメジャー産駒×中山競馬場で見てみると、冬開催の芝コースだけ勝率がやたら低い

12月・1月開催の芝コース 勝率6.3%

3月・4月・9月開催の芝コース 勝率10.5%

冬は芝枯れで馬場が重く、時計がかかるので、スピードが売りのダイワメジャーは不利な条件なのかもしれない。

さきほど複勝率は福島競馬場だけ悪い・・・と書いたが、これも福島の芝コースは荒れやすいのが原因だろう。

冬の中山は、ダイワメジャー産駒の単勝負は危険!

 

芝コースの距離別スコア【1200-1800部門】

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
芝120021-26-19-18-21-10310.1%22.6%31.7%
芝160025-25-33-26-26-1807.9%15.9%26.3%
芝1800 6-10- 8- 8- 9-675.6%14.8%22.2%

※スマホの場合、横にスクロールできます

①芝1200m

 

データが示す通り得意な傾向

ただ近年は成績がガクッと落ちている。(そもそも人気馬の出走も少ないが)

2024/3/24にルーフが芝1200戦を勝利。これはダイワメジャー産駒、当該コース2年2か月ぶりの勝利だった。

ただ人気薄の2着・3着付けはたびたび発生しており、2024サンライズSではショウナンラスボスが11番人気2着と爆走した(道悪福島7着→中山替わり)

今後も引き続き、人気薄の好走は警戒しておこう。(率は低いが・・・)

また、このコースは人気馬がかなり信頼できる。

1番人気の成績は、勝率42%、連対率58%、と高水準。

1~3番人気と広げても、勝率20%、連対率51%とかなり好成績。

まさに堅軸という言葉がぴったりの、ダイワメジャー産駒の中山芝1200のデータだ。

 

②芝1600m

 

勝率7.6%とやや数値が悪いように思えるが、出走頭数がメチャクチャ多いため(分母が大きいため)、個人的にはデータほど悪い印象は無い。むしろ得意な方だろう。

勝利数だけで見ると、ここ最近はディープインパクト、ロードカナロアに次ぐ第3位。

重賞だけ見てもかなり成績がいい。芝1600重賞の複勝率33.3%はえげつない

2024年も継続して活躍中。ニュージーランドTで1着エコロブルーム、2着ボンドガールとワンツーフィニッシュ。ダービー卿CTではアスクコンナモンダが3着に入っている。

重賞の複勝回収値は100円をゆうに超えており、(現在は)中山1600にGⅠが無いのが悔やまれる。

 

③芝1800m

 

1200、1600と比べると率を落として、複勝率は22.2%。ここまでくると本命にはしずらいデータとなる。

現に1番人気の勝率16.7%は最低水準

ただ、「ダイワメジャー=1800m以上苦手」というイメージが浸透しているのか、実力ほど人気にならないらしく、3~6番人気の複勝率37.2%と、このあたりの人気帯が馬券的妙味がある。

じつはイメージと異なり、ダイワメジャー産駒は1800mも走る。今回の中山1800の率が低めなだけで、函館1800は複勝率36.1%もあったりで、1800=ダイワメジャー軽視の姿勢だと火傷する。

中山1800も人気薄の好走を紐解くと、距離延長での好走が多い。

1600→1800で、距離延長が嫌われたのか、人気しそうな馬が、それほど人気しない。

モンタナアゲートはそのパターンで、2勝クラスを距離延長で6番人気3着。不思議なほど人気が出なかった。

プレイバック ダイワメジャー産駒

2023/12/17 2勝クラス 中山芝1800良

モンタナアゲート 3着6人気/13頭)

《寸評》前走、芝1500m6着(0.3秒差)よりも300m延長。6番人気と中穴にとどまったが3着好走。ちなみにこの次走も同じく中山1800m戦に出走。フロック視されていたのかまたもや6番人気。しかしここでも3着に連続好走した。

管理人
管理人
ダイワメジャーは、ヨーロピアンな重い血統の繁殖牝馬(サドラーズ系など)に種付けされるケースが多く、そういった仔は1800に距離延長が逆に良かったりするよね

また中山1800m道悪の成績が抜群に良い。

1800良馬場 87戦2勝、勝率2%・複勝率16%

1800道悪(やや重~不良)21戦4勝、勝率19%・複勝率48%

と両極端だ。

これはダイワメジャー産駒に先行馬が多く、これが道悪1800m戦と相性が良い、という理由が挙げられる。

また先ほど書いた通り、ダイワメジャーは欧州血統のような重い繁殖牝馬との配合が多く、1800で好走するような馬は、その母系の影響が強く出ているという側面もある。

なのでダイワメジャー産駒は、父譲りの軽快な短距離馬と、母系が色濃く出た中距離馬と、2つ別モノと考えるほうがいいかもしれない。(一流馬になれるのはもちろん前者。後者は障害で活路を見出すケースがある)

 

芝コースの距離別スコア【2000-3600部門】

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
芝2000 6- 7-10- 7- 5-358.6%18.6%32.9%
芝2200 4- 0- 2- 1- 1- 825.0%25.0%37.5%
芝2500 1- 1- 0- 1- 0 ー414.3%28.6%28.6%
芝3600 0- 0- 0- 0- 0- 0

※スマホの場合、横にスクロールできます

①芝2000m

 

複勝率32.9%と、3着は多いが、得意コースといっていい

ダイワメジャー産駒はマイラーというのは一流馬に限った話で、条件戦のくくりのなかでは2000を走る馬は多い。

ダイワメジャー自身、伊達に皐月賞と天皇賞秋を勝ってるわけではない。

1番人気の成績は特筆すべきで勝率33%、複勝率89%。連軸としてこれほど信頼できる種牡馬もそうはいない。

ただ芝2000、牝馬よりも牡馬が優勢。

牡馬が6-5-4(1着-2着-3着)に対して、牝馬は0-2-6。牝馬が全く来ないというわけでは無いが、勝ち切るのは牡馬。牝馬は3着が多い。

そしてもう一つ特筆すべきなのは、芝2000の道悪(やや重~不良)での成績。

芝1800同様にかなり成績がいい勝率14%・複勝率38%。人気薄の好走も見込める。

この道悪の好成績の理由は、芝1800の項目で書いたことと同じ理屈だと思う

プレイバック ダイワメジャー産駒

2023/9/23 1勝クラス 中山芝2000重

メジャークロニクル 1着(1人/13頭)

《寸評》母父はサドラーズ系オペラハウス。前走、良馬場の東京競馬場で2着惜敗。次走のここはダントツ人気かと思われたが、初の2000m、道悪が疑問視されて意外と人気にならず単勝2.9倍止まり。(自分も少し疑っていた)

しかし結果は横綱競馬で完勝。のちに中山2500も勝つほどなので、かなり母系が勝っている馬だったのだ。ぜひ天皇賞春で見たい1頭。

ところでみなさんが気になっているのは、ダイワメジャー産駒が芝2000m以上の重賞を勝ったことが無いという点だと思う。

芝1800の項目でも書いた通り、ダイワメジャー産駒は、

  • 父譲りのスピードが武器の短距離馬(1200~1600)
  • 母のスタミナ血統が色濃く出た中距離馬(1800~)

この2タイプに分かれており、重賞を勝つ1流馬は前者の短距離馬がほとんど。

中距離タイプは重賞では苦戦しているのが現状だ。

中山芝2000の重賞を考えると、そもそも3番人気以内の出走はアドマイヤマーズ(皐月賞・4着)だけなので、成績が悪いのも納得。

そして個人的には、今後中山芝2000の重賞を勝つ馬が出てくるかは、かなり難しい状況だと思う。(他の競馬場はまた別)

可能性があるとすれば、道悪になった時に、母系欧州血統の中距離馬の一発・・・これくらいか。

今週、紫苑S(GⅡ)で、ダイワメジャー産駒のボンドガールが出走予定(1番人気想定)

私の予想では、中山芝2000mは苦戦するとみている。(ボンドガールの母は欧州血統では無く、アメリカ馬なので)

ただデータ的にも3着の可能性はあるので無印にはしない。

逆にここでボンドガールがあっさり勝つようだと、今後GⅠ戦線をかなり賑わせる存在になるはずだ。

<追記>ボンドガールは紫苑S、1番人気で3着でした!

 

芝コースの道悪スコア

1着ー2着ー3着ー4着以下勝率連対率複勝率
やや重~不良16-15-16-10510.5%20.4%30.9%
やや重11-11-12-7110.5%21.0%32.4%
 5- 3- 2-2713.5%21.6%27.0%
不良 0- 1- 2- 70.0%10.0%30.0%

※スマホの場合、横にスクロールできます

上の表をスクロールしてご覧になってほしい。

芝コースの道悪は、赤文字ばっかりの大得意というデータがでている。

ただこれは半分正解で、半分まちがい。

  • 芝1200&1600→勝率、複勝率ともに数値を下げる
  • 芝1800以上→勝率、複勝率ともに数値を大きく上げる

このように距離で道悪の成績が大きく変わる。

この理由は芝1800の項目で熱く語った通り。

もう一度さらっと説明すると、ダイワメジャーは、スタミナのある欧州血統との配合が多い。

そしてその母系が強く出た産駒は、(父似じゃなく母似の子は、)1800以上で活躍して、なおかつ道悪にも強いということだと思う。

逆に父に似た(または母もスピード型の場合も)短距離馬は、スピードを活かせる良馬場の方が成績が良い。

タイプを見極めよう。

ダイワメジャー産駒の中山競馬場データ【ダートコース編】

ダートコースのスコア

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
ダート全40-38-40-30-27-2918.6%16.7%25.3%

※スマホの場合、横にスクロールできます

 

ダートコースの距離別スコア

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
ダ120021-20-20-14-17-1628.3%16.1%24.0%
ダ180018-18-20-16-10-1258.7%17.4%27.1%
ダ2400 1- 0- 0- 0- 0- 420.0%20.0%20.0%

※スマホの場合、横にスクロールできます

ダートコースの道悪スコア

1着ー2着ー3着ー4着以下勝率連対率複勝率
やや重~不良14-16-17-1327.8%16.8%26.3%
やや重10-10-11-789.2%18.3%28.4%
 1- 4- 4-382.1%10.6%19.1%
不良 3- 2- 2-1613.0%21.7%30.4%

※スマホの場合、横にスクロールできます