種牡馬データ

キズナ産駒の阪神競馬場(芝・ダート)での成績データ◆外回りは牡馬、内回りは牝馬、牡牝で傾向が極端に分かれる

2025/09/10にデータ更新

管理人
管理人
こちらの記事ではキズナ産駒の、阪神競馬場の成績データをまとめていくよ!

キズナの血統表

PR
PR

キズナ産駒の阪神競馬場、コースランキング

①得意なコースBEST3

芝2400m8-6-5/40勝率20.0%連対率35.0%
得意なのは牡馬。牝馬の好走はほとんど無いので注意。
ダ1800m42-49-32/314勝率13.4%連対率29.0%
牡馬も牝馬も同じように高アベレージ。道悪は鬼。
芝2200m7-5-4/51勝率13.7%連対率23.5%
得意なのは牝馬。牝馬の勝率26.7%と確変気味。牡馬は得意とは言えないので注意。

 

②人気馬が信頼できるコースBEST3

※1~3番人気馬の成績

ダ1400m17-2-4/44勝率38.6%連対率43.2%
芝2400m7-3-4/20勝率35.0%連対率50.0%
芝2200m4-3-3/14勝率28.6%連対率50.0%

 

③人気薄(穴馬)の期待値が高いコースBEST3

※6番人気以下の馬の成績

芝2000m5-4-2/77勝率6.5%連対率11.7%
5勝中4勝が牝馬。牡馬の激走は2,3着が多い。
芝2200m2-2-1/28勝率7.1%連対率14.3%
人気薄の好走はすべて牝馬。
芝1800m5-1-4/78勝率6.4%連対率7.7%
5勝はすべて牡馬。外回りで穴を開けるのは牡馬が多い。道悪も合う。

 

キズナは前走大敗からの巻き返しの激走が多いので注意

未勝利クラスは2ケタ着順からの巻き返しが多し。とくに新馬戦2ケタ着順➔2戦目の未勝利で一変の激走、このパターンが多い。

 

キズナ産駒の阪神競馬場データ【芝コース編】

芝コースのスコア

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
芝全84-88-68-70-73-41310.6%21.6%30.2%
芝外回り43-42-30-37-36-21010.8%21.4%28.9%
芝内回り41-46-38-33-37-20310.3%21.9%31.4%

 

芝2200(内回り)は牝馬が圧倒的に強く、芝2400(外回り)は牡馬が圧倒的に強い。なので内回りはキズナ牝馬向き、外回りはキズナ牡馬向きと推測できる。

 

外回りコース

アベレージ上々、単勝回収値134円と例によって人気薄の激走多い。

全43勝のうち、牡馬26勝、牝馬17勝、アベレージの面でも牡馬のほうが成績は上。

人気薄(6番人気以下)の激走を見てみると、牡馬は1着が多く単勝回収値を押し上げており、牝馬は3着が多い。牡馬は適性と気分さえ合えば、しっかり勝ち切るので、馬券的には夢がある。

内回りコース

こちらも外回り同様に上々のアベレージ。単勝回収値137円、複勝回収値106円とW100円超えと人気薄の好走も多い。

全41勝のうち、牡馬17勝、牝馬24勝、アベレージの面でも牝馬のほうが上。これは外回りと真逆の傾向。(ただし牡馬は3着が多く複勝率では牝馬を上回る)

札幌・函館などのローカルでは牝馬のほうが成績がいいので、小回りまたは内回りは機動力のある牝馬が優勢か。逆に言うと牡馬はエンジンのかかりが遅く機動力に不安な面がある。

GⅠや他の重賞でも、牝馬のほうが成績がいい。

牡馬はディープボンドの阪神大賞典の連覇があるものの不振。

牝馬はアカイイトのエリザベス女王杯(阪神代替)、ショウナンザナドゥのフィリーズ、シャムロックヒルのマーメイドなど、重賞3着以内が計7回あり。

以上のように、外回りと内回りで傾向の違いあり

芝コースの距離別スコア【1200-1800部門】

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
芝1200 4- 6- 4- 4- 7-416.1%15.2%21.2%
芝1400 9-12-13- 8-12-538.4%19.6%31.8%
芝160018-19-14-22-17-1109.0%18.5%25.5%
芝180017-14-10-11-14-8411.3%20.7%27.3%

※スマホの場合、横にスクロールできます

 

芝コースの距離別スコア【2000-3000部門】

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
芝200019-23-15-14-14-7611.8%26.1%35.4%
芝2200 7- 5- 4- 5- 3-2713.7%23.5%31.4%
芝2400 8- 6- 5- 4- 3-1420.0%35.0%47.5%
芝2600 0- 1- 1- 0- 2- 20.0%16.7%33.3%
芝3000 2- 0- 2- 2- 1- 615.4%15.4%30.8%

※スマホの場合、横にスクロールできます

 

芝コースの距離別でのデータ考察【※随時更新】

 

①芝1200m

 

▼セントウルステークスの成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 0- 0- 1- 10.0%0.0%0.0%

 

②芝1400m

 

▼阪急杯の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 2- 0- 0- 1- 00.0%66.7%66.7%

 

▼阪神カップの成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 1- 0- 1- 0- 20.0%25.0%25.0%

 

▼フィリーズレビューの成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 1- 0- 1- 0- 1- 125.0%25.0%50.0%
25年ショウナンザナドゥ1着(3人気)

 

③芝1600m

 

勝利数は牝馬のほうが多いが、アベレージと人気薄の好走は牡馬のほうが上。

六甲Sでは24年ボルザコフスキー、25年ダディーズビビットとキズナ牡馬が2年連続で9番人気での勝利。

 

▼桜花賞(GⅠ)の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 2- 0- 0-120.0%0.0%16.7%

 

▼朝日杯FS(GⅠ)の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 1- 2- 0- 30.0%0.0%16.7%

 

▼阪神JF(GⅠ)の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 1- 0- 0- 0- 40.0%20.0%20.0%
19年マルターズディオサ2着(6人気)

 

④芝1800m

 

外回りなので、牡馬のほうが勝率が高い。

牡馬 勝率13.4%

牝馬 勝率8.8%

ただ連対率、複勝率を見ると牡牝互角。

人気薄の好走は圧倒的に牡馬が多い。

牡馬 単勝回収値337円

牝馬 単勝回収値43円

牡馬は積極的に狙ってみたいコースでもある。

 

▼ローズステークス
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 0- 0- 0- 40.0%0.0%0.0%

※24年クイーンズウォーク1着は中京代替

 

▼毎日杯の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 0- 0- 0- 30.0%0.0%0.0%

 

④芝2000m

 

簡単にまとめると、牝馬は1着が多く、牡馬は2・3着が異様に多い。

牝馬 10-6-1/66

牡馬 9-17-14/95

OP特別&重賞は、牝馬が4勝、牡馬が0勝なので、本質的には(内回りなので)牝馬のほうが適性が上だと思う。(25年大阪杯ではシックスペンスが1番人気を裏切った)

ただ2勝クラスまでならキズナ牡馬もアベレージはいいので普通に本命OK。

重賞はキズナ牝馬を重視すべきコース。

 

▼大阪杯(GⅠ)
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 0- 0- 0- 30.0%0.0%0.0%

25年シックスペンス1番人気で7着

 

▼マーメイドステークスの成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 1- 0- 0- 0- 1- 225.0%25.0%25.0%
21年シャムロックヒル1着(10人気)

 

⑤芝2200m

 

牝馬が異常に強い舞台

牝馬のアベレージが異常に高く、勝率26.7%、連対率40.0%。1・2番人気の出走が無いのにこの好成績はよほど相性がいい。

逆に牡馬は、勝率8.3%、連対率16.7%、そして計3勝はすべて1番人気によるもの。内回りに手こずっているのか、あまり得意とは言えない印象。

人気薄の好走はすべて牝馬。6番人気以下の成績を見ると牡馬の好走はゼロだった。

21年阪神代替のエリザベス女王杯では、アカイイト(10人気)・ステラリア(7人気)と人気薄のキズナ産駒ワンツーだったのが印象的。この年は馬場が重くかなり時計がかかっていたのも良かった。

 

▼宝塚記念(GⅠ)の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 0- 0- 2- 1- 30.0%0.0%0.0%

 

⑥芝2400

 

牡馬が異常に強い舞台

2200mと違い、好走のほとんどは牡馬。牝馬の出番はかなり少ない。

キズナ牡馬がいかに内回りが弱く、外回りに強いのかが推測できる。

神戸新聞杯もそろそろ勝てそうな気はする。(サヴォーナ10人気2着があるが)

<追記2025/09/24>やっぱりすぐに勝ちました!2025年の神戸新聞杯でエリキングが優勝

 

⑦芝3000m

 

▼阪神大賞典の成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 2- 0- 0- 1- 1- 233.3%33.3%33.3%
22年ディープボンド1着(1人気)、21年ディープボンド1着(3人気)

 

芝コースの道悪スコア

1着ー2着ー3着ー4着以下勝率連対率複勝率
やや重~不良16-17-13-1259.4%19.3%26.9%
やや重11-10- 8-968.8%16.8%23.2%
 5- 6- 5-2911.1%24.4%35.6%
不良 0- 1- 0- 00.0%100%100%

※スマホの場合、横にスクロールできます

とにかく阪神の内回りの道悪が得意傾向

阪神芝内回り+道悪=勝率12.2%、連対率22.2%、複勝率33.3%、1着の数が一番多く単勝回収値は128円

 

対して外回りの道悪は、勝率6.7%、連対率16.7%、複勝率21.1%とやや低め。2着、4着、5着の数が多く、善戦止まりとなっている。1番人気の勝率も低いので過信は禁物。

 

PR
PR

キズナ産駒の阪神競馬場データ【ダートコース編】

ダートコースのスコア

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
ダート全75-68-56-58-47-28312.8%24.4%33.9%

※スマホの場合、横にスクロールできます

 

ダートコースの距離別スコア

1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
ダ1200 3- 6- 6- 4- 0-464.6%13.8%23.1%
ダ140022- 7-10-14-12-8514.7%19.3%26.0%
ダ180042-49-32-34-29-12813.4%29.0%39.2%
ダ2000 8- 6- 8- 6- 6-2413.8%24.1%37.9%

※スマホの場合、横にスクロールできます

 

ダートコースの距離別でのデータ考察【※随時更新】

①ダート1200m

 

②ダート1400m

 

③ダート1800m

 

▼アンタレスステークスの成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 0- 1- 1- 0- 0- 10.0%33.3%66.7%

 

④ダート2000m

 

▼シリウスステークスの成績
1着ー2着ー3着ー4着ー5着ー着外勝率連対率複勝率
 1- 0- 0- 0- 0- 150.0%50.0%50.0%
23年ハギノアレグリアス1着(1人気)

24年のハギノアレグリアス1着は中京代替

 

ダートコースの道悪スコア

1着ー2着ー3着ー4着以下勝率連対率複勝率
やや重~不良28-29-12-13513.7%23.9%33.8%
やや重 9-16- 9-678.9%24.8%33.7%
14- 8- 1-3723.3%36.7%38.3%
不良 5- 5- 2-3111.6%23.3%27.9%

※スマホの場合、横にスクロールできます

阪神ダート道悪は大得意の傾向

とくに牡馬は強く、キズナ牡馬+阪神ダート+重馬場=勝率31.4%、連対率42.9%、複勝率45.7%(単勝回収値185円)と超特注クラス

もちろん牝馬もアベレージは上々なので評価を落とす必要はない。

距離別ではダート1800の道悪は牡馬も牝馬も高アベレージ。

ダート2000の道悪も牡馬は高アベレージ。牝馬は道悪での出走が無いので評価できず。