2025/09/10にデータ更新
キズナの血統表

キズナの代表産駒(主な勝ち鞍)
- ソングライン(安田記念2勝、ヴィクトリアマイル、沙1351ターフスプリント)
- ジャスティンミラノ(皐月賞)
- アカイイト(エリザベス女王杯)
- ナチュラルライズ(東京ダービー、羽田盃)
ディープボンド(仏フォワ賞、阪神大賞典など)、バスラットレオン(ドバイゴドルフィンマイル、沙1351ターフスプリント)、サンライズジパング(不来方賞)、シックスペンス(毎日王冠)、クイーンズウォーク(金鯱賞)、ハギノアレグリアス(シリウスS)、ファインルージュ(紫苑S)、マルターズディオサ(紫苑S)、マジックサンズ(札幌2歳S)、サトノシャイニング(きさらぎ賞)、エリキング(京都2歳S)、ビアンフェ(函館2歳S)などなど
JRA平地重賞、計43勝(芝40勝・ダート3勝)※2025/09/10時点
種牡馬キズナの特徴
キズナってどんな種牡馬?
芝もダートも走る万能種牡馬。
産駒はJRAのGⅠ6勝と芝の大レースにも強い。
距離も短距離馬~長距離馬まで幅広く、フランス、サウジアラビア、ドバイなどの海外重賞勝利もある。
初年度から函館2歳S馬ビアンフェ、阪神JF2着マルターズディオサ、ディープボンドなど活躍馬を輩出。
「あれ?もしかしてキズナって繁殖能力やばくね?」ということになり、交配相手の繁殖牝馬の質が向上。(ノーザンや社台の大手も積極的に種付け)
そして2024年のキズナ産駒の大ブレイクに繋がった。
2024年は総合リーディングサイアー&2歳リーディングをWで獲得。JRA重賞は1年間で15勝。クラシックを賑わせた皐月賞馬ジャスティンミラノ、大気の片鱗シックスペンス、女王候補クイーンズウォークなど。アルテミスSでの1・2・3着独占や、神戸新聞杯に7頭出走などとにかく派手な活躍を見せた。
2025年も引き続き活躍。地方競馬ではダート2冠馬に輝き3冠に王手中のナチュラルライズが無双。キズナはダートでも走る!というのが広く広く知れ渡った。
希代の激走種牡馬
とにかく人気薄の激走が多い種牡馬でもある。
重賞だけを見ても2024年は重賞15勝だが、1番人気での勝利はたった4回だけ。
またGⅠ3勝馬の異能の名馬ソングラインですらGⅠ勝利は全て4番人気だ(NHKマイルCに関しては7人気2着)
重賞だけじゃなく、条件戦でも穴連発で、単勝回収値が100円を超えるコースは山ほどある。
これには理由があって、キズナ産駒は負ける時と好走する時がはっきりしており、人気になりにくい傾向がある。そして大敗→1着という巻き返しの激走も普通にある、ゆえに「希代の激走種牡馬」という異名を取るまでになった(管理人が勝手に言ってるだけだが)
この気まぐれな性質は、間違いなくキズナの母父ストームキャットが影響している。ストームキャットはアメリカンヤンキー的な快速血統でかなり気分屋な面が。その証拠にキズナと同配合のリアルスティールも人気薄の激走が多い種牡馬となっている。
キズナの激走条件はいくつか発見しているので、これはいつか別記事にてまとめようかなと思っているので乞うご期待。
牡馬と牝馬で明確に違いが
キズナの特徴で面白いのが、牡牝で明確に特徴の差が出ているところ。
牡牝で得意コースが違うので、これはキズナ産駒の競馬場別成績の記事でご確認を。
かなり簡単にまとめると(例外は多々あるが)
牡馬は小回り、内回りコースで後れを取りやすく、直線の長いコースのほうが得意。ただ新潟や東京のSペースになりやすいコース(究極の瞬発力)だと、キレ負けを起こす。追って伸びるのでロングスパート戦に強い。京都だと坂の下りから勝負できるのでアベレージは高め。
牝馬は小回り、内回りコースで上手く立ち回れるので得意、直線の長いコースは牡馬よりアベレージが低め。一部の一流馬は切れる脚を使えるが、基本はキレ負けする。
まあ牡牝関係なく、瞬発力勝負では本命にしにくい。だがソングラインの印象が強いのか東京・新潟の高速馬場でも人気になったりするからタチが悪い。新潟外回りでは1番人気の牡馬の勝率7.7%なんていうデータもある。そして1番人気を裏切った馬たちが、次回適性のあったコースで激走する。
ソングラインは完全に異能なので、キズナ産駒をみんなソングラインのイメージで買うと大失敗する(←重要)、これは標語にしたいくらいだ。
時計のかかる芝は得意
キレ負けはするが持久力、パワーを兼ね備えているので、時計のかかる芝は得意。
エリザベス女王杯ではアカイイト=ステラリアの人気薄キズナワンツーなんてのがあった。この年は変則開催&連続開催で時計のかかる芝コースだった。
道悪に関しては後述。
ダート中距離も活躍中
短距離はイマイチだが、ダートの中距離レンジではアベレージがガチで高い。中京、阪神、京都などで勝利を積み上げている。
産駒の母父がアメリカンでも、ヨーロピアンでも、ダート馬が出てくるので、血統的には面白いし、「ストームキャットの自己主張えぐ!」とも思う。
ダート道悪は積極的に買いたいほど得意。これはこのあとの道悪の項目で。
種牡馬キズナのデータ
芝・ダートの勝利数
1着ー2着ー3着ー4着ー5着 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
芝 | 510-454-414-418-367 | 10.8% | 20.4% | 29.1% |
ダート | 285-239-221-215-198 | 10.6% | 19.5% | 27.8% |
芝の距離別成績
芝 | 1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
スプリント | 47-51-50-493 | 7.3% | 15.3% | 23.1% |
マイル | 144-124-113-981 | 10.6% | 19.7% | 28.0% |
中距離 | 250-206-185-1428 | 12.1% | 22.0% | 31.0% |
クラシック | 48-50-50-318 | 10.3% | 21.0% | 31.8% |
長距離 | 21-23-17-136 | 10.7% | 22.3% | 31.0% |
※スプリント1000~1300、マイル1400~1600、中距離1700~2000、クラシック2100~2400、長距離2500~
ダートの距離別成績
ダート | 1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
スプリント | 18-20-22-284 | 5.2% | 11.0% | 17.4% |
マイル | 58-43-38-445 | 9.9% | 17.3% | 23.8% |
中距離 | 195-167-148-1120 | 12.0% | 22.0% | 31.3% |
長距離 | 14- 8-13-85 | 11.7% | 18.3% | 29.2% |
※スプリント1000~1300、マイル1400~1600、中距離1700~2000、長距離2100~2400
クラス別の成績
①芝のクラス別成績
芝 | 1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
GⅠ | 5-12- 8-122 | 3.4% | 11.6% | 17.0% |
GⅡ | 14-13-13-128 | 8.3% | 16.1% | 23.8% |
GⅢ | 20- 8-17-176 | 9.0% | 12.7% | 20.4% |
OP特別(L) | 15-20- 9-88 | 11.4% | 26.5% | 33.3% |
OP特別(非L) | 7- 8- 3-52 | 10.0% | 21.4% | 25.7% |
新馬 | 68-66-50-356 | 12.6% | 24.8% | 34.1% |
未勝利 | 163-123-115-1047 | 11.3% | 19.8% | 27.7% |
1勝クラス | 121-114-117-792 | 10.6% | 20.5% | 30.8% |
2勝クラス | 67-60-43-326 | 13.5% | 25.6% | 34.3% |
3勝クラス | 30-30-40-269 | 8.1% | 16.3% | 27.1% |
②ダートのクラス別成績
ダート | 1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
GⅠ | 0- 1- 1- 3 | 0.0% | 20.0% | 40.0% |
GⅡ | 0- 2- 0- 1 | 0.0% | 66.7% | 66.7% |
GⅢ | 3- 5- 4-33 | 6.7% | 17.8% | 26.7% |
OP特別(L) | 1- 2- 4-27 | 2.9% | 8.8% | 20.6% |
OP特別(非L) | 7- 6- 4-45 | 11.3% | 21.0% | 27.4% |
新馬 | 12- 9- 3-63 | 13.2% | 23.1% | 30.8% |
未勝利 | 112-94-81-732 | 11.0% | 20.2% | 28.2% |
1勝クラス | 85-76-77-610 | 10.0% | 19.0% | 28.1% |
2勝クラス | 44-29-34-275 | 11.5% | 19.1% | 28.0% |
3勝クラス | 21-15- 9-148 | 10.9% | 18.7% | 23.3% |
※地方競馬の成績は除く
競馬場別の成績
競馬場別の成績は、それぞれ記事を作成しました。そちらをご覧ください。
得意コース10選
1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
阪神ダ1800 | 42-49-32-191 | 13.4% | 29.0% | 39.2% |
阪神芝2400m | 8- 6- 5-21 | 20.0% | 35.0% | 47.5% |
京都芝2000m | 21- 9- 5-87 | 17.2% | 24.6% | 28.7% |
京都芝2200m | 7- 8- 4-24 | 16.3% | 34.9% | 44.2% |
京都ダ1800m | 27-22-15-130 | 13.9% | 25.3% | 33.0% |
中京ダ1800m | 32-25-24-159 | 13.3% | 23.8% | 33.8% |
中京芝1600m | 20-11-17-113 | 12.4% | 19.3% | 29.8% |
中山芝1800m | 13-12- 9-65 | 13.1% | 25.3% | 34.3% |
中山芝1600m | 18-16-10-96 | 12.9% | 24.3% | 31.4% |
札幌芝1800m | 10- 4- 6-38 | 17.2% | 24.1% | 34.5% |
※勝利数順では無く、アベレージや回収値などを参考にしています
東京コースは全体のアベレージは高いが、重賞ではいまいちキレ負けするので除外。くわしくは↓下の記事で

また、牝馬は大得意だけど牡馬は苦手・・・という極端なコースも除外した・・・つもり
人気別の成績
勝率 | 連対率 | 複勝率 | |
1番人気 | 37.5% | 57.8% | 69.9% |
2番人気 | 17.9% | 39.0% | 48.7% |
3番人気 | 19.5% | 33.2% | 42.1% |
4番人気 | 7.0% | 15.6% | 28.6% |
5番人気 | 5.9% | 14.3% | 21.2% |
6番人気 | 7.1% | 15.3% | 24.1% |
7番人気 | 6.3% | 12.5% | 18.8% |
8番人気 | 1.4% | 8.2% | 15.0% |
9番人気 | 2.7% | 7.1% | 13.3% |
10番人気以下 | 1.3% | 2.7% | 5.2% |
↑赤文字=平均より高い、青文字=平均より低い
希代の激走種牡馬by管理人
10番人気以下のアベレージは、穴種牡馬モーリスよりも上!
新潟外回りと東京は、1番人気は絶不調
例)新潟外回り+牡馬+1番人気=勝率7.7%
ただし新潟内回り+牡馬+1番人気=勝率75.0%
新潟に関しては↓下の記事でけっこう熱く書いてます

人気馬の信頼度が高いコース(1~3番人気)
- 京都芝2400m(外)
- 札幌ダ1700m
- 阪神ダ1400m
- 京都芝2000m(内)
- 阪神芝2400m(外)
- 中京芝1400m
などなど
人気薄の好走が多いコース(6番人気以下)
- 阪神芝2000m(内)
- 阪神芝1800m(外)
- 中山ダ1800m
- 福島芝1800m
- 函館芝1800m
- 函館ダ1700m
- 京都芝1400m(外)
- 新潟芝1400m(内)
- 中京ダ1400m
- 中京ダ1800m
などなど他多数。さすが激走種牡馬。枚挙にいとまがなさ過ぎる。
道悪(やや重・重・不良)の成績
①芝の道悪成績
芝 | 1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
やや重~不良 | 125-104-92-830 | 10.9% | 19.9% | 27.9% |
やや重 | 76-79-61-567 | 9.7% | 19.8% | 27.6% |
重 | 38-21-25-204 | 13.2% | 20.5% | 29.2% |
不良 | 11- 4- 6-59 | 13.8% | 18.8% | 26.3% |
競馬場により差があり、東京(不良は特注)・中山・中京・京都(大得意)・阪神(内回り)・札幌(重は特注)・函館・新潟(大得意、とくに牡馬の外回り)で要注意!
牡馬は苦手の瞬発力勝負が緩和されるので、外回りコースや直線の長いコースで浮上。
道悪芝の得意コース
- 新潟芝1800m(外)
- 京都芝1800m(外)
- 函館芝1800m
- 札幌芝1800m
- 中京芝1400m
- 中山芝2000m
- 京都芝1600m(外)
- 新潟芝1600m(外)
などなど他多数。くわしくは競馬場別の成績で。
②ダートの道悪成績
ダート | 1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | 複勝率 |
やや重~不良 | 103-96-70-707 | 10.6% | 20.4% | 27.6% |
やや重 | 45-50-41-348 | 9.3% | 19.6% | 28.1% |
重 | 33-35-17-217 | 10.9% | 22.5% | 28.1% |
不良 | 25-11-12-142 | 13.2% | 18.9% | 25.3% |
競馬場により差があり、とくに東京(不良は特注)・中山・京都・阪神(大得意)・札幌・函館・新潟(やや重は特注)・小倉(不良は特注)で要注意!
道悪ダートの得意コース
- 阪神ダ2000m
- 阪神ダ1800m
- 新潟ダ1800m
- 中山ダ1800m
- 京都ダ1800m
- 函館ダ1700m
- 札幌ダ1700m
など他多数。1700m~2000mのレンジは道悪得意傾向。くわしくは競馬場別の成績で。
相性のいい母父
1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
キングカメハメハ | 55-47-40-320 | 11.9% | 22.1% |
シンボリクリスエス | 37-27-16-137 | 17.1% | 29.5% |
クロフネ | 31-31-25-252 | 9.1% | 18.3% |
フレンチデピュティ | 23-21-19-126 | 12.2% | 23.3% |
Galileo | 20- 8-12-100 | 14.3% | 20.0% |
母父キングカメハメハは勝利数TOPも、重賞はマジックサンズ(札幌2歳)のみ。ダート馬の輩出も多い。
芝の勝利数を見ると、キングカメハメハとシンボリクリスエスが勝利数同数の首位。
母父キングヘイローは勝ち上がり率も高く、アベレージも優秀。(ディープボンドだけじゃない)
母父Galileoは芝コースの道悪でのアベレージが高い。(30戦して7勝)
重賞の成績
- シンボリクリスエス(ソングライン)
- キングヘイロー(ディープボンド)
- サクラバクシンオー(ビアンフェ)
- Harlington(クイーンズウォーク)
- Twirling Candy(シックスペンス)
新馬戦の成績
- キングカメハメハ
- シンボリクリスエス
- クロフネ
- Galileo
- Monsun
道悪(芝コース)の成績
- キングカメハメハ
- Galileo
- ボストンハーバー
- クロフネ
- Curlin
- キングヘイロー
相性のいい騎手
1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
坂井瑠星 | 44-32-25-135 | 18.6% | 32.2% |
C.ルメール | 42-19-13-47 | 34.7% | 50.0% |
鮫島克駿 | 37-33-33-159 | 14.1% | 26.7% |
川田将雅 | 37-28-14-54 | 27.8% | 48.9% |
岩田望来 | 35-24-20-139 | 16.1% | 27.1% |
有力種牡馬で、ルメールの牙城を崩すのは珍しい!坂井瑠星はバスラットレオンでも海外重賞を2勝している。
ただルメールさんのアベレージは異次元すぎる・・・
その他、アベレージがいいのは戸崎圭太と佐々木大輔。
重賞の成績
- 戸崎圭太
- C.ルメール
- 藤岡祐介
- 川田将雅
- 岩田望来
相性のいい調教師
1着ー2着ー3着ー4着以下 | 勝率 | 連対率 | |
佐々木晶三(栗) | 34-22-26-247 | 10.3% | 17.0% |
清水久詞(栗) | 33-19-22-194 | 12.3% | 19.4% |
大久保龍志(栗) | 30-18-16-78 | 21.1% | 33.8% |
中竹和也(栗) | 29-47-27-194 | 9.8% | 25.6% |
矢作芳人(栗) | 29-15-14-145 | 14.3% | 21.7% |
1位~10位までは栗東の厩舎。美浦のランキングトップは11位の国枝栄。
その他アベレージが高いのは、中内田充正(栗)、木村哲也(美)、杉山晴紀(栗)
重賞の成績
- 中竹和也(栗)
- 林徹(美)
- 中内田充正(栗)
- 国枝栄(美)
- 大久保龍志(栗)
種牡馬キズナの今後